| 年度 | 巻 Vol.  | 
      号 No.  | 
      分 類 | 著 者 | 題 名 | |
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 1 | 報告 | 松本 光夫 | ヨーロッパ旅行中,西独の二,三の建設会社を訪問して | 
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 1 | 報告 | 矢野 克巳 | 吊屋根の耐力実験-仙台スポーツセンター | 
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 1 | 報告 | 加藤 六美, 中野 清司,  本岡順二郎, 戸塚 学  | 
      PCラーメンの隅角部応力について | 
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 1 | 報告 | 野口 功, 立花 一郎, 田中 方孝, 小須田紀元  | 
      RC桁フルおよびパーシャルPC桁の疲労強度について | 
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 1 | 報告 | 岡田 清, 藤井 学,  小沢 恒雄  | 
      PCストランドの付着強度について | 
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 1 | 報告 | 西山 啓伸, 徳良 賢一,  中村 恒一, 山本 浩生  | 
      PC3径間連続桁分割施工におけるクリープにより発生する 2次不静定力について  | 
    
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 1 | 報告 | 林 宣熙, 細川 久雄 | 3径間PC連続桁(小畑川橋)の試験について | 
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 1 | 講演要旨 | P.Jensen | プレストレストコンクリート長大橋について | 
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 1 | 講座 | 今井 勤 | プレストレストコンクリート工事の施工計画(4) ディビダーク式片持ばり橋梁について  | 
    
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 1 | PC設計 施工資料  | 
      F.K.K.猪股俊司 | プレストレッシング用ノモグラム | 
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 1 | PC設計 施工資料  | 
      極東鋼弦コンクリート 振興株式会社  | 
      定着具 | 
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 2 | 報告 | 藤田 和雄, 堀江 洋 | 国鉄勝田電車庫増築工事 | 
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 2 | 報告 | 内田 聰吉 | コンクリートの硬化温度と打継により生じる温度応力 | 
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 2 | 報告 | 首都高速道路公団,  鹿島建設株式会社, 住友建設株式会社  | 
      渋谷高架橋の設計と施工について(1) -都会地のDywidag工法-  | 
    
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 2 | 報告 | 織本 幸宏 | 名神高速道路のトールゲートに採用された プレストレストコンクリート工法について  | 
    
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 2 | 報告 | 小寺 重郎, 山本 強, 宮口 尹秀  | 
      横黒線PC橋梁の長期ひずみ測定 | 
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 2 | 報告 | 西堀 忠信 | PC桁の疲労について | 
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 2 | 報告 | 渡辺 偕年 | わが国におけるポストテンション方式PCマクラギ | 
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 2 | 講演要旨 | 第4回年次学術講演会一般報告 | |
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 3 | 論説 | 坂 静雄 | 軽量コンクリートのPCへの応用と問題点 | 
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 3 | 報告 | 高橋 克男, 野口 功,  小池 晋  | 
      軽量コンクリートの設計上の問題点 | 
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 3 | 報告 | 高橋 克男, 菅原 操 | PC用軽量高強度コンクリートの施工上の問題点 | 
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 3 | 報告 | 奥島 正一, 小阪 義夫,  大井 孝和  | 
      軽量コンクリートの乾燥収縮とクリープ | 
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 3 | 報告 | 西岡 思郎, 国本 公瑞,  宮地 清, 長尾 敏市, 奥平 徫三  | 
      軽量コンクリートを用いたPC桁の実験 | 
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 3 | 報告 | 中島 泰一 | 軽量コンクリートを用いたシングルTスラブの実験 | 
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 3 | 報告 | 永田 憲男 | 目黒ボーリングPC構造建築について | 
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 3 | 報告 | 海上秀太郎 | 第9回PCI年次学術会議出席報告 | 
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 3 | 報告 | 斎藤 徹, 森野 亮宏,  吉田 浩, 小須田紀元  | 
      第8回利根川橋梁の設計・施工と関連して行なった諸測定 | 
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 3 | 講座 | プレストレストコンクリート 編集委員会  | 
      PCげたの事故とその対策(1) PC構造物の設計に 関係した事故  | 
    
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 3 | 講座 | 木村 政男, 松下 達雄 | PC建築物の設計計算例(1) | 
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 3 | PC設計 施工資料  | 
      三井金属鉱業株式会社 | 軽量骨材“メサライト" | 
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 3 | PC設計 施工資料  | 
      日本ジョーライト株式会社 | ジョーライト | 
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 4 | 報告 | 首都高速道路公団, 鹿島建設株式会社, 住友建設株式会社  | 
      渋谷高架橋の設計と施工について(2) -都会地のDywidag工法-  | 
    
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 4 | 報告 | 本岡順二郎, 丸田 操 | アメリカンスクールのPC体育館-プール上屋の設計- | 
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 4 | 報告 | 岡田 秀治, 森 松彦 | PSを併用した鉄筋コンクリート造組立式アパート建築 | 
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 4 | 報告 | 坂 静雄 | 鋼線端のすべり込みによる緊張力の滅退 | 
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 4 | 報告 | 百島 裕信, 小林 勲 | Dywidag工法の緊張について-方法と管理- | 
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 4 | 報告 | 神山 一, 岡田 武二 | 断面が急変する部分のひずみ分布に関する基礎研究 | 
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 4 | 報告 | 木村 恵雄 | 大口径PCパイプの試験結果 | 
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 4 | 報告 | 富田 勝信, 渡辺 信一 | 曝露腐食によるPC鋼線の疲れ強さの低下 | 
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 4 | 報告 | 八田 一雄, 橋本 史郎 | 中空床版橋に用いられる新工法 -プレ・ポスト継足しPCホロー桁について-  | 
    
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 4 | 講座 | プレストレストコンクリート 編集委員会  | 
      PC桁の事故とその対策(2) 支保工の事故 | 
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 4 | 講座 | 木村 政男, 松下 達雄 | PC建築物の設計計算例(2) | 
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 4 | PC設計 施工資料  | 
      極東鋼弦コンクリート 振興株式会社  | 
      フレシネーケーブル接続具 | 
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 4 | PC設計 施工資料  | 
      大成建設株式会社 | レオバ工法 | 
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 5 | 報告 | 百島 祐信, 船越 稔,  青柳 征夫  | 
      PC鋼棒定着部の強度について | 
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 5 | 報告 | 三浦 進, 山内 恒夫,  福田 正, 柳下 肇  | 
      名神高速道路PC試験舗装工事報告 | 
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 5 | 報告 | 今村 浩三, 渡辺 元人 | 主として日野川橋の試験について | 
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 5 | 報告 | 日野 正熙 | 井之頭彫刻館PC構造建築について | 
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 5 | 報告 | 宮口 尹秀 | 温床線によるグラウトの養生について | 
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 5 | 報告 | 八橋 克巳 | 白石基礎工事KK独身寮新築工事 | 
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 5 | 報告 | 猪股 俊司 | 新潟地震PC震害報告(英文) | 
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 5 | 講座 | プレストレストコンクリート 編集委員会  | 
      PC桁の事故とその対策(3)  型わく・コンクリート打ち・養生その他に関する事故  | 
    
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 5 | PC設計 施工資料  | 
      川崎製鉄株式会社 | M.D.C.工法(Metallic Double Cone 工法) | 
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 6 | 報告 | 横道 英雄 | PRCについて | 
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 6 | 報告 | 網本 克己, 渡辺 史郎 | 羽田~浜松町間モノレール線PC軌道桁の製作架設 工事報告  | 
    
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 6 | 報告 | 野口 功, 小池 晋,  宮口 尹秀, 昌子 治郎, 内藤 豊章  | 
      那珂川橋梁の設計施工について | 
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 6 | 報告 | 駒林 伝, 昌子 治郎,  根本 文夫  | 
      八木山橋の設計施工について | 
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 6 | 報告 | 岡田 清, 藤井 学,  今村 浩三, 河畠 良秀  | 
      PC部材の切欠定着部における応力集中に関する 二,三の考察  | 
    
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 6 | 報告 | 菅 一 | 山陽電鉄舞子こ線橋増設工事概要 | 
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 6 | 報告 | 水馬 克久 | ヘッダーせるPC鋼棒について | 
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 6 | 寄書 | 倉田 康男 | 日本電子KK「開発館」におけるPC-Tilt-up  -実施設計から工事監理まで-  | 
    
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 6 | 講座 | プレストレストコンクリート 編集委員会  | 
      PC桁の事故とその対策(4) PC桁の架設およびシュー ならびにPC鋼材に関する事故  | 
    
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 6 | 講座 | 菅原 操 | PC用コンクリート(1) | 
| 1964 | 昭和39年 | 6 | 6 | PC設計 施工資料  | 
      極東鋼弦コンクリート 振興株式会社  | 
      電動グラウトポンプ |