| 年度 | 巻 Vol.  | 
      号 No.  | 
      分 類 | 著 者 | 題 名 | |
| 1983 | 昭和58年 | 25 | 1 | 論説 | 猪股 俊司 | PC橋設計・施工上の発展 | 
| 1983 | 昭和58年 | 25 | 1 | 論説 | 野口 功 | 鉄道におけるPC構造物設計の動向 | 
| 1983 | 昭和58年 | 25 | 1 | 論説 | 津野 和男, 秋元 泰輔 | PC道路橋設計の日本における動向 | 
| 1983 | 昭和58年 | 25 | 1 | 論説 | 松井 克俊 | PC建築構造物の日本における動向 | 
| 1983 | 昭和58年 | 25 | 1 | 論説 | 長崎 作治, 古賀 尚宏 | 海洋港湾構造物の動向 | 
| 1983 | 昭和58年 | 25 | 1 | 論説 | 成井 信, 上阪 康雄 | コンクリート橋の発展と今後の展望 | 
| 1983 | 昭和58年 | 25 | 1 | 座談会 | これからのPC構造物の設計に望むこと | |
| 1983 | 昭和58年 | 25 | 1 | 報告 | 小須田紀元, 石川 里博 , 遠藤 粂夫, 沼田 優  | 
      Ⅲ種PC鉄道橋実施設計例-桜井線ボケラB- | 
| 1983 | 昭和58年 | 25 | 1 | 報告 | 中村 克己, 楪 清一郎,  國島 正彦, 渡辺 泰充  | 
      一般国道17号月夜野バイパス 月夜野大橋上部工の設計・施工  | 
    
| 1983 | 昭和58年 | 25 | 1 | 報告 | 津田 兵衛, 本多 新 | コンクリート部材の応力度および曲げ耐力の計算 | 
| 1983 | 昭和58年 | 25 | 2 | 報告 | 岩木 暹, 横山 義弘,  沖田 佳裕  | 
      船橋郵便局庁舎取りこわしに際しての諸試験 | 
| 1983 | 昭和58年 | 25 | 2 | 報告 | 松谷 輝雄, 樫原 健一 | ウルボンによる柱せん断補強筋の設計例 ―洛西高島屋新築工事―  | 
    
| 1983 | 昭和58年 | 25 | 2 | 報告 | 須賀 好富, 関口 恭子 | プレストレスト鉄筋コンクリート構造 (PRC構造)の設計と施工  | 
    
| 1983 | 昭和58年 | 25 | 2 | 報告 | 岩木 暹, 倉田 勝弘,  中江新太郎  | 
      東京・関東郵政局資材部倉庫の設計と施工 | 
| 1983 | 昭和58年 | 25 | 2 | 報告 | 田辺 恵三 | SPC構造による三郷浄水場の施工 ―原水ポンプ所,送水ポンプ所の上家―  | 
    
| 1983 | 昭和58年 | 25 | 2 | 報告 | 丸山 巌, 美濃部源夫,  石毛 利衛  | 
      武蔵野市立第一中学校体育館(屋上プール)の 設計と施工について  | 
    
| 1983 | 昭和58年 | 25 | 3 | 報告 | 橘田 敏之, 小須田紀元,  新山 純一, 岡田 亨  | 
      下路PC桁「上杉山通架道橋」(押出し工法)の 設計・施工について  | 
    
| 1983 | 昭和58年 | 25 | 3 | 報告 | 長崎 作治 | ≪昭和56年度海洋構造物委員会報告≫ PCフローティング構造物(原油備蓄タンク・セミサブタイプ 260m×130m×8m)の運動特性と波漂流力および底版と 側版にかかる波圧について  | 
    
| 1983 | 昭和58年 | 25 | 3 | 報告 | 馬場 孝光, 鬼塚 二男,  平部 俊光  | 
      中国自動車・畑橋(PC上部工)工事の設計と施工 | 
| 1983 | 昭和58年 | 25 | 3 | 報告 | 松本 公典 | 材料特性を考慮したPC,RC構造の非線形動的解析 | 
| 1983 | 昭和58年 | 25 | 3 | 報告 | 後藤 英一, 松元 和彦 | 洋上コンクリートバッチャープラントを塔載するPC函体の 設計と施工について  | 
    
| 1983 | 昭和58年 | 25 | 3 | 報告 | 宮下 力, 真辺 保仁,  鶴田 治行, 岡島 武博  | 
      門崎跨道橋の設計・施工 | 
| 1983 | 昭和58年 | 25 | 3 | 報告 | 鈴木 康正, 片桐 正彦 | 浮防波堤の設計・施工について | 
| 1983 | 昭和58年 | 25 | 4 | 報告 | 海洋構造物委員会 | 海洋コンクリート構造物の防食指針(案)に関する一考察 | 
| 1983 | 昭和58年 | 25 | 4 | 報告 | 櫻田 文雄, 土橋 吉輝,  阿部 宗人, 浜崎 健雄  | 
      八代PCセメントサイロの設計と施工 | 
| 1983 | 昭和58年 | 25 | 4 | 報告 | 八木 定利, 児玉 充,  鳥海 広史  | 
      PCスノーシェッドの設計と施工について | 
| 1983 | 昭和58年 | 25 | 4 | 報告 | 本岡順二郎, 末次 宏光,  浜原 正行  | 
      プレストレストコンクリート梁の弾塑性変形性状に関する 実験的研究  | 
    
| 1983 | 昭和58年 | 25 | 4 | 報告 | 山田 芳弘, 堂野 賢治 | 江神橋の設計・施工について | 
| 1983 | 昭和58年 | 25 | 5 | 論説 | 岩松 幸雄 | PC構造物の耐久性とメインテナンスについて ―PC橋のロジスティクス考―  | 
    
| 1983 | 昭和58年 | 25 | 5 | 論説 | 横井 聰之, 下沢 治 | プレストレストコンクリート港湾構造物のメインテナンスと 耐久性について  | 
    
| 1983 | 昭和58年 | 25 | 5 | 論説 | 杉浦 征二 | 首都高速道路のメインテナンスについて | 
| 1983 | 昭和58年 | 25 | 5 | 論説 | 今井 宏典, 水元 義久 | 道路橋PC梁橋脚のメインテナンス | 
| 1983 | 昭和58年 | 25 | 5 | 報告 | 第14回フレシネー 技士海外研修団  | 
      プレストレストコンクリートにおける補修・補強例と 損傷対策  | 
    
| 1983 | 昭和58年 | 25 | 5 | 報告 | 鈴木 誠之, 小林 晋爾,  須方 正文  | 
      新しいプレストレッシングシステムの開発・改良 ―SSPC工法―  | 
    
| 1983 | 昭和58年 | 25 | 5 | 報告 | 中村 修, 青山 定男,  村山松二郎  | 
      岡崎国立共同研究機構・分子科学研究所  極端紫外光実験棟新営工事のPC工事について  | 
    
| 1983 | 昭和58年 | 25 | 6 | 巻頭言 | 猪股 俊司 | これまでのPC構造物をふり返って | 
| 1983 | 昭和58年 | 25 | 6 | 論説 | 尾坂 芳夫 | 我が国におけるPC技術の発展の経緯と当面の課題 | 
| 1983 | 昭和58年 | 25 | 6 | 論説 | 小須田紀元, 中原 繁則 | 鉄道におけるPC構造物の歴史をふり返って | 
| 1983 | 昭和58年 | 25 | 6 | 論説 | 小野 正二 | 日本道路公団におけるPC橋の歴史をふり返って | 
| 1983 | 昭和58年 | 25 | 6 | 論説 | 秋元 泰輔 | 首都高速道路公団におけるPC橋の歴史をふり返って | 
| 1983 | 昭和58年 | 25 | 6 | 論説 | 永田 憲男 | 建築に関するPC構造物の歴史をふり返って | 
| 1983 | 昭和58年 | 25 | 6 | 論説 | 堀江 正水 | 業界から見たPCの歴史をふり返って | 
| 1983 | 昭和58年 | 25 | 6 | 論説 | 倉内 実 | PC鋼材の歴史をふり返って | 
| 1983 | 昭和58年 | 25 | 6 | 論説 | 仙洞田 将行 | PC容器の発展と経緯と現状 |