| 年度 | 巻 Vol.  | 
      号 No.  | 
      分 類 | 著 者 | 題 名 | |
| 2009 | 平成21年 | 51 | 1 | 巻頭言 | 魚本 健人 | プレストレストコンクリート技術の発展のために | 
| 2009 | 平成21年 | 51 | 1 | 寄書 | 長尾 徳博 | 少子化時代に遺すべきもの | 
| 2009 | 平成21年 | 51 | 1 | 総論 | 池田 尚治 | プレストレストコンクリート50年とその展望 | 
| 2009 | 平成21年 | 51 | 1 | 総論 | 渡邉 史夫 | PC建築の50年 | 
| 2009 | 平成21年 | 51 | 1 | 論説 | 小川 篤生 | 道路におけるPC橋の歴史  ― 高速道路を主として ―  | 
    
| 2009 | 平成21年 | 51 | 1 | 論説 | 石橋 忠良 | 鉄道におけるPCの歴史 | 
| 2009 | 平成21年 | 51 | 1 | 論説 | 横田 弘,岩波 光保 | 海洋構造物におけるPCの歴史 | 
| 2009 | 平成21年 | 51 | 1 | 論説 | 田邉 恵三 | 私の観たPC建築の歴史 | 
| 2009 | 平成21年 | 51 | 1 | 論説 | 熊谷 紳一郎 | PC吊構造の歴史 | 
| 2009 | 平成21年 | 51 | 1 | 論説 | 堅田 茂昌,西尾 浩志 | PC容器の歴史 | 
| 2009 | 平成21年 | 51 | 1 | 論説 | 野村 貞廣 | 特殊PC構造物の歴史について | 
| 2009 | 平成21年 | 51 | 1 | 論説 | 鈴木 圭 | 日本のPC技術の発展に向けて | 
| 2009 | 平成21年 | 51 | 1 | 論説 | 横田 勉 | PC定着工法の歴史 | 
| 2009 | 平成21年 | 51 | 1 | 論説 | 菅野 昇孝 | PC橋架設工法の歴史 ― 最近の架設工法を中心として ―  | 
    
| 2009 | 平成21年 | 51 | 1 | 論説 | 宮川 豊章,藤田 学 | PC構造物の維持管理技術の歴史 | 
| 2009 | 平成21年 | 51 | 1 | 論説 | 脇本 優 | PC技術協会のあゆみ | 
| 2009 | 平成21年 | 51 | 1 | 委員会 報告  | 
      睦好 宏史,大塚 一雄, 一宮 利通,桜田 道博  | 
      高強度コンクリートを用いたPC構造物の 設計施工規準 - 高強度コンクリート PC構造物研究委員会報告 -  | 
    
| 2009 | 平成21年 | 51 | 2 | 巻頭言 | 山本 善行 | 地球温暖化と文明 | 
| 2009 | 平成21年 | 51 | 2 | 総論 | 魚本 健人 | これからの技術者と資格制度について | 
| 2009 | 平成21年 | 51 | 2 | 総論 | 辻󠄀 幸和 | これからのプレストレストコンクリート (PC)技術について  | 
    
| 2009 | 平成21年 | 51 | 2 | 総論 | 大野 義照 | これからのPC建築 | 
| 2009 | 平成21年 | 51 | 2 | 総論 | 春日 昭夫 | ”Accelerated Construction"のすすめ -PC橋の建設における生産性向上は可能か-  | 
    
| 2009 | 平成21年 | 51 | 2 | 論説 | 富田 六郎, 田中 敏嗣,  谷村 充  | 
      これからのコンクリート材料 | 
| 2009 | 平成21年 | 51 | 2 | 論説 | 山田 眞人, 南 敏和 | これからのPC材料 | 
| 2009 | 平成21年 | 51 | 2 | 論説 | 原田 孝志, 今井 隆 | PC構造物で用いられる支承の最近の動向と 今後の展望  | 
    
| 2009 | 平成21年 | 51 | 2 | 論説 | 前田 晴人 | これからの設計技術 | 
| 2009 | 平成21年 | 51 | 2 | 論説 | 中村 光 | コンクリート構造物の非線形解析技術の 進化と展望  | 
    
| 2009 | 平成21年 | 51 | 2 | 論説 | 大塚 久哲 | PC橋梁の耐震技術における最近の進展と これからの課題  | 
    
| 2009 | 平成21年 | 51 | 2 | 論説 | 野澤 伸一郎 | PC構造物の品質向上施策と施工管理 -鉄道橋を中心に-  | 
    
| 2009 | 平成21年 | 51 | 2 | 論説 | 河合 研至 | これからの環境保全技術 | 
| 2009 | 平成21年 | 51 | 2 | 論説 | 長谷 俊彦, 野島 昭二,  竃本 武弘  | 
      これからの維持管理について -高速道路のPC橋における保全技術-  | 
    
| 2009 | 平成21年 | 51 | 2 | 論説 | 徳光 卓 | これからの補修・補強技術 | 
| 2009 | 平成21年 | 51 | 2 | 会議 報告  | 
      児山 祐樹 | 「第17回プレストレストコンクリートの発展に関する シンポジウム」について  | 
    
| 2009 | 平成21年 | 51 | 2 | 会議 報告  | 
      渡辺 典男 | 「第8回 高強度・高性能コンクリートの利用に 関する国際シンポジウム」に参加して  | 
    
| 2009 | 平成21年 | 51 | 3 | 巻頭言 | 吉越 洋 | 電力の環境対策…雑感 | 
| 2009 | 平成21年 | 51 | 3 | 設計 報告  | 
      渡辺 将之,小向 清隆, 上杉 泰右,竹村 太佐  | 
      PC3径間連続有ヒンジ箱桁橋の連続化補強設計  -東北自動車 八幡平橋-  | 
    
| 2009 | 平成21年 | 51 | 3 | 工事 報告  | 
      大場 誠道,山崎 啓治, 岩城 孝之,樫田 爽  | 
      海外での日平均26個の主桁セグメントの製作  -ドバイ・メトロプロジェクト高架橋上部工工事-  | 
    
| 2009 | 平成21年 | 51 | 3 | 工事 報告  | 
      近江 英家,大野 了, 堀越 直樹  | 
      パームジュメイラ・モノレール高架橋の建設   -デザインビルドによる海外大規模プロジェクト-  | 
    
| 2009 | 平成21年 | 51 | 3 | 工事 報告  | 
      野口 影宏,山本 将, 山口 茂,中積 健一, 浅井 学  | 
      東海北陸自動車道 坪佐橋の設計・施工 | 
| 2009 | 平成21年 | 51 | 3 | 工事 報告  | 
      福永 靖雄,石塚 純, 下村 憲一郎,吉村 徹  | 
      億首川橋の中空床版橋りニューアル  -新たな連結構造を用いたPC連続中空床版橋-  | 
    
| 2009 | 平成21年 | 51 | 3 | 研究 報告  | 
      酒井 秀昭,春日 昭夫 | 高性能材料を使用したPC箱桁橋の開発  -高強度材料とプレテンウェプのシナジー効果-  | 
    
| 2009 | 平成21年 | 51 | 3 | 研究 報告  | 
      今井 道男,一宮 利通, 河野 哲也, 三浦 悟  | 
      光ファイバーセンサーを用いたPC構造物の ひび割れ検知技術  | 
    
| 2009 | 平成21年 | 51 | 3 | 報文 | 星野 康弘,西野 元庸, 前川 智哉, 齋木 俊秀  | 
      高強度PCストランドを用いた 外ケーブルシステムの開発  | 
    
| 2009 | 平成21年 | 51 | 4 | 巻頭言 | 西山 峰広 | プレストレストコンクリートの教育と普及 | 
| 2009 | 平成21年 | 51 | 4 | 工事 報告  | 
      金箱 温春, 坂田 涼太郎 | PCa架構の利用によるスタジアムの構造設計  -新広島市民球場におけるPCa造の適用-  | 
    
| 2009 | 平成21年 | 51 | 4 | 工事 報告  | 
      森田 明, 森田 誠, 縄田 雅己, 杉山 誠  | 
      外郭PCブレース付きボイドラーメン架構の計画  -銀座グランディアビルⅣ-  | 
    
| 2009 | 平成21年 | 51 | 4 | 工事 報告  | 
      村上 勝英, 浦新 和美,  森下 修, 中澤 和崇  | 
      PCa折板構造によるホール空間の設計・施工  -昭和学院伊藤記念ホール-  | 
    
| 2009 | 平成21年 | 51 | 4 | 工事 報告  | 
      前田 達彦, 太田 義弘,  池田 英美, 平川 恭章  | 
      たわみを制御した段階的施工法の計画と実践  -14mスパンスラブへの挑戦-  | 
    
| 2009 | 平成21年 | 51 | 4 | 研究 報告  | 
      竹田 清二, 鶴田 賢二,  徳留 卓  | 
      段差付き空洞プレストレストコンクリート 合成床の開発実験  | 
    
| 2009 | 平成21年 | 51 | 5 | 巻頭言 | 菅野 昇孝 | 魅力あるPC建設産業に向かって | 
| 2009 | 平成21年 | 51 | 5 | 工事 報告  | 
      渡部 太一郎, 永山 健一,  矢島 哲夫, 津吉 毅  | 
      段階施工するPRCラーメン高架橋の設計と 施工上の特徴 -中央線三鷹立川連続立体交差化事業-  | 
    
| 2009 | 平成21年 | 51 | 5 | 工事 報告  | 
      岩立 次郎, 宇佐美 惣,  佐々木 真一, 大野 達也  | 
      PC複合トラス橋の施工  -新東名高速道路猿田川橋・巴川橋(上り線)-  | 
    
| 2009 | 平成21年 | 51 | 5 | 工事 報告  | 
      大郷 貴之, 東 隆介,  宇津木 一弘, 福田 一郎  | 
      3径間連続PRC斜版中路箱桁橋の施工 -JR吾妻線・第二吾妻川橋梁工事-  | 
    
| 2009 | 平成21年 | 51 | 5 | 工事 報告  | 
      桶田 正治, 猿渡 邦広,  砂子 洋一, 白水 祐一  | 
      PCウェル(PPRC構造)の硬質地盤での施工  -志賀島橋P1橋脚基礎-  | 
    
| 2009 | 平成21年 | 51 | 5 | 報文 | 竹内 祐樹 | 独立行政法人土木研究所への出向を終えて | 
| 2009 | 平成21年 | 51 | 5 | 報文 | 篠崎 英二 | あまるべ 余部橋りょう見学記  | 
    
| 2009 | 平成21年 | 51 | 5 | 報文 | 有角 明 | 「PC斜張橋・エクストラドーズド橋設計施工規準改訂に 関するセミナー」報告  | 
    
| 2009 | 平成21年 | 51 | 5 | 会議 報告  | 
      魚本 健人, 椛木 洋子,  小林 正紀, 田口 松義  | 
      fibシンポジウム2009とフランス・イギリスに おける橋梁視察報告  | 
    
| 2009 | 平成21年 | 51 | 6 | 巻頭言 | 山﨑 淳 | PCの発展性 | 
| 2009 | 平成21年 | 51 | 6 | 論説 | 松川 圭輔 | 建設産業の海外展開の現状と未来 | 
| 2009 | 平成21年 | 51 | 6 | 論説 | 吉田 明 | 海外建設プロジェクトを成し遂げるには何が必要か? | 
| 2009 | 平成21年 | 51 | 6 | 論説 | 難波 浩 | 海外建設プロジェクトを成し遂げるには何が必要か?  - 建設コンサルタントの立場から -  | 
    
| 2009 | 平成21年 | 51 | 6 | 論説 | 中村 信也 | 海外建設プロジェクトを成し遂げるには何が必要か?  - コンサルタントの立場から -  | 
    
| 2009 | 平成21年 | 51 | 6 | 論説 | 柏村 友彦 | 海外建設プロジェクトのマネジメント-プロジェクト マネージャーの立場から-  | 
    
| 2009 | 平成21年 | 51 | 6 | 論説 | 中村 智樹 | ベトナムでのPC工事 | 
| 2009 | 平成21年 | 51 | 6 | 工事 報告  | 
      阿久津 富弘,永井 秀樹,  広谷 亮  | 
      中国・PCLNGタンクの設計および工事管理  -上海LNGピークシェービング基地拡張工事-  | 
    
| 2009 | 平成21年 | 51 | 6 | 工事 報告  | 
      岩田 隆,菊地 弘 | ドバイインターチェンジNo.8建設プロジェクト -全長4kmに及ぶ広幅員曲線桁の建設-  | 
    
| 2009 | 平成21年 | 51 | 6 | 工事 報告  | 
      田崎 信一, ククリット・トウーヌントーン  | 
      チュニジア/ラデス・ラグレット橋の施工  -チュニジア初のエクストラドーズド橋  | 
    
| 2009 | 平成21年 | 51 | 6 | 工事 報告  | 
      篠原 貴,伊黒 一洋, 堤 忠彦, 河邊 修作  | 
      台湾初の波形鋼板ウェブPC箱桁橋の設計・施工 -台中生活圏道路建設プロジェクトC707・C708-  | 
    
| 2009 | 平成21年 | 51 | 6 | 工事 報告  | 
      中元 修,中村 具公, 立花 勝利, 藤熊 昌孝  | 
      ラオス・ヒンフープ橋の施工 | 
| 2009 | 平成21年 | 51 | 6 | 資料 | 1990年以降に「プレストレストコンクリート」に 掲載された海外建設プロジェクト  |