| 年度 | 巻 Vol.  | 
      号 No.  | 
      分類 | 著者 | 題名 | |
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 1 | 論説 | 藤井 学 | PC斜張橋の変遷 | 
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 1 | 座談会 | PC斜張橋の将来展望 | |
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 1 | 報告 | 成井 信, 渡部 篤 | 斜張ケーブルの現状 | 
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 1 | 工事報告 | 箕作 光一, 杉山 元夫,  松山 宣行  | 
      白屋橋の計画概要 | 
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 1 | 工事報告 | 小野 正二, 古川 健,  太田 哲司, 幡野 玲二  | 
      東名足柄橋(PC斜張橋)の計画概要について ―東名高速道路(大井松田~御殿場)改築事業―  | 
    
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 1 | 工事報告 | 橋本 良之, 松倉 孝夫,  杉山 守久, 谷口 信彦  | 
      猪名川第2橋梁の計画概要 | 
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 1 | 工事報告 | 吉村 戍, 植木 義春,  今井 義明  | 
      PC斜張橋“衝原大橋"の設計と施工 | 
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 1 | 工事報告 | 片渕 弘晃, 久我 尚弘,  曽川 文次, 中上昌二郎  | 
      呼子大橋(仮称)の設計と施工計画 | 
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 1 | 工事報告 | 宮崎雄二郎, 小林 憲史,  神 敏郎, 岡村 隆夫  | 
      新丹波大橋(仮称)の設計について | 
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 1 | 講座 | 古賀 尚宏 | 海洋・港湾構造物の設計(2) | 
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 2 | 巻頭言 | 矢内田 昌煕 | 国鉄とPC技術 | 
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 2 | 論文報告 | 小宮 正久, 酒井 一,  前田 晴人  | 
      任意形コンクリート構造物のクリープ解析法に 関する一提案  | 
    
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 2 | 報告 | 石橋 忠良, 浦野 哲司 | PRC桁の実験測定とその考察 | 
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 2 | 報告 | 川崎 邦重, 松崎 正明 | 埋設型枠を用いた床版(PC合成床版)の設計と施工 | 
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 2 | 報告 | (社)プレストレスト・ コンクリート建設業協会  | 
      「都市内PC構造物に関する土木技術者の意識」 調査結果に対するPC建設業協会側の感想と 今後の対応について  | 
    
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 2 | 報告 | 鈴木 素彦 | 第2回「中小支間橋梁に関する国際会議」に出席して | 
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 2 | 工事報告 | 中原 繁則, 大石 辰雄,  菅原 信男, 加藤 正二  | 
      複線3主桁PC下路橋の設計・施工 | 
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 2 | 論文報告 | 江本 幸雄, 出光 隆,  渡辺 明  | 
      移動載荷方式による現場打ちコンクリート厚さの薄い PC合成床版の疲労試験  | 
    
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 2 | 報告 | 深山 清六, 入江 晃弘,  西田 吉孝, 橋口 隆  | 
      アルミニウム合金コーンを用いたPC定着工法に 関する研究  | 
    
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 2 | 講座 | 中村 一樹 | バイブレ方式によるPC桁の設計 | 
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 2 | 報告 | 第26回研究発表会講演概要 | |
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 3 | 巻頭言 | 本岡 順二郎 | 現場見学に思う | 
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 3 | 報告 | 辻 英一, 森田 秀喜,  沖田 佳裕, 多賀 秀俊  | 
      L型PC段床版実物模型試験 | 
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 3 | 論文報告 | 本岡 順二郎, 中山 優 | 短形開口部をもつプレストレストコンクリート梁の 終局強度に関する研究  | 
    
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 3 | 報告 | 池田 永司, 林 三雄,  浜戸 昇  | 
      プレストレストコンクリート合成床版(CS版)の 開発試験と設計・施工について  | 
    
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 3 | 工事報告 | 加藤 基永, 亀尾 保,  田村 治美  | 
      日本橋女学館短期大学の設計と施工について | 
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 3 | 論文報告 | 阪神高速道路公団 PC構造物検討委員会  | 
      PC連結桁の設計に関する研究 ―ゴム支承の設計ばね定数について―  | 
    
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 3 | 工事報告 | 畑農 次人, 泉 保孝,  牧沢 正道, 藤原 範導, 飯塚 明彦  | 
      側高高架橋の設計と施工 | 
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 3 | 工事報告 | 明石 行雄, 原田 初男,  吉野 博, 森谷 久吉  | 
      球磨川第三橋の設計と施工 | 
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 3 | 講座 | 板井 栄次, 仙洞田 將行,  中村 一樹, 長尾 徳博, 理崎 好生  | 
      PC橋梁の架設について(その1.固定支保工架設工法) | 
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 4 | 巻頭言 | 川端 義則 | PC鋼材に想う | 
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 4 | 報告 | 菅原 操, 石橋 忠良,  西山 佳伸, 夏川 亨介  | 
      30年経過したPC鉄道橋の経年特性について | 
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 4 | 工事報告 | 安久津 赳, 古山 論,  北沢 正彦, 野永 健二, 百合山哲三  | 
      横浜市金沢下水処理場におけるPC卵形 消化タンクの設計と施工  | 
    
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 4 | 工事報告 | 内藤 公夫, 田中 俊雄,  鎗田 五郎, 田中 光典  | 
      北方橋の設計と施工 | 
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 4 | 工事報告 | 倉迫 靖夫, 村上 辰己,  花田 久, 福本 泰徳  | 
      府内大橋床版打替え工法の設計と施工 | 
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 4 | 工事報告 | 倉成 裕之, 手嶋 和男,  中村 宗正  | 
      パイプレ方式による新町橋の設計および施工について | 
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 4 | 工事報告 | 大原 治, 堂野 賢治,  滝山 吉久  | 
      SSY式押出し工法による「江神橋」の施工 | 
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 4 | 報告 | 建設省北陸地方建設局 道路部北陸PC防雪技術協会  | 
      PCスノーシェッドの標準設計 | 
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 4 | 講座 | 板井 栄次, 仙洞田 將行,  中村 一樹, 長尾 徳博, 理崎 好生  | 
      PC橋梁の架設について(その2.プレキャスト桁架設工法) | 
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 5 | 巻頭言 | 佐藤 浩一 | 所感 | 
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 5 | 論説 | 渡辺 明 | 合成化とPC化による床版工法の発展 | 
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 5 | 論説 | 柳下 肇 | PC舗装の将来の展望 | 
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 5 | 論文報告 | 松岡 一祥, 直井 保 | PCバージ底版の強度について | 
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 5 | 工事報告 | 原 千里, 宮内 健 | 交差点内プレキャスト版舗装の施工例 | 
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 5 | 工事報告 | 岡本 利彦, 中野 章,  鈴木 義晃  | 
      第2新神戸トンネル内PC舗装の設計と施工 | 
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 5 | 工事報告 | 川崎 孝夫, 工藤 富雄,  平野 厚, 佐藤 吉則  | 
      新青森空港エプロンPC舗装の設計と施工 | 
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 5 | 工事報告 | 力武 庄之助, 田中 恭哉 | FC板スラブ工法による人工地盤 | 
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 5 | 工事報告 | 西川 一清, 亀田 正彦,  杉浦 寛久  | 
      新天辻トンネルのプレキャストPC版打変えによる 補修工事の設計と施工  | 
    
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 5 | 報告 | 小川 健, 上田 健三 | 関越自動車道大峰橋(PC上部工)の設計と施工 | 
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 5 | 講座 | 板井 栄次, 仙洞田 將行,  中村 一樹, 長尾 徳博, 理崎 好生  | 
      PC橋梁の架設について(その3.張出し架設工法) | 
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 6 | 巻頭言 | 田中 淳七郞 | PC技術の責務 | 
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 6 | 報告 | 大石 辰雄, 西山 佳伸,  菊地 淳  | 
      コンクリート直結軌道の鉄道橋 | 
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 6 | 工事報告 | 青山 實信, 柴田 康,  田中 武, 杉田 圭司  | 
      親不知海岸高架橋の設計・施工 | 
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 6 | 工事報告 | 宮本 征夫, 小林 明夫,  渡辺 忠明, 西山 佳伸, 中原 繁則, 高田 三郎  | 
      人工軽量骨材を用いたPC下路桁の設計・施工 ―JR西日本片町線内代架道橋―  | 
    
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 6 | 工事報告 | 鈴木 裕二, 中村 雅彦 | 中郷SAランプ橋(PRC道路橋)の設計・施工と 載荷試験について  | 
    
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 6 | 工事報告 | 友保 宏, 高田 健二,  鈴木 正和, 薩川 信行  | 
      シンガポールMRT202工区の施工 | 
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 6 | 工事報告 | 三根 啓一, 内野 雅勝,  樋口 裕二  | 
      新長崎漁港卸売市場の設計と施工 | 
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 6 | 講座 | 板井 栄次, 仙洞田 將行,  中村 一樹, 長尾 徳博, 理崎 好生  | 
      PC橋梁の架設について(その4.押出し架設工法) | 
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 特 | 巻頭言 | 藤井 学 | East Huntington橋建設から学ぶもの | 
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 特 | 論説 | 松崎 実 | 本四連絡橋(児島-坂出ルート)におけるPC橋梁 | 
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 特 | 工事報告 | 毛利 徳成, 寺坂 典正,  藤井 周志  | 
      岡山県側陸上部PC高架橋の概要 | 
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 特 | 工事報告 | 大町 武司, 北川 信,  河野 英雄, 池田 博  | 
      大型移動支保工による二層PC箱桁橋の設計・施工 | 
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 特 | 工事報告 | 大田 享, 藤原 享,  玉木 博之  | 
      多主桁PC箱桁橋の設計・施工(岩黒島高架橋) | 
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 特 | 工事報告 | 加島 聰, 村瀬 佐太美,  冨田 大造, 佐々木 雅敏  | 
      高橋脚上の二層PC箱桁橋の設計・施工(与島高架橋) | 
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 特 | 工事報告 | 尾幡 岩美 | 高橋脚上の多径間PC鉄道桁の設計・施工 (番の州高架橋)  | 
    
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 特 | 工事報告 | 長谷川 滋, 栄川 博一,  福家 敏雄, 山本 和弘  | 
      四国側陸上部のPC道路高架橋の設計・施工 | 
| 1987 | 昭和62年 | 29 | 特 | 工事報告 | 神 弘夫, 松田 大六,  大坪 正行, 山岸 明  | 
    四国側陸上部のPC鉄道高架橋の設計・施工 ―北浦港橋梁―  |