| 年度 | 巻 Vol.  | 
      号 No.  | 
      分 類 | 著 者 | 題 名 | |
| 1970 | 昭和45年 | 12 | 1 | 報告 | 本村 春一 | 阪神高速大和川工区の設計施工について ーディビダーク工法ー  | 
    
| 1970 | 昭和45年 | 12 | 1 | 報告 | 岡 雄治, 鎌田 太 | 丸沼ダムの修繕工事について ープレストレストコンクリートによるー  | 
    
| 1970 | 昭和45年 | 12 | 1 | 報告 | 宮崎 義成 | PC用として適切なコンクリートの圧縮強度の範囲について | 
| 1970 | 昭和45年 | 12 | 1 | 報告 | 木下 忠朋, 泉 満明,  光岡 毅, 三村長二郎  | 
      ピルツPC高架橋に関する実験(その1) (ゲルバーヒンジ部に関する実験)  | 
    
| 1970 | 昭和45年 | 12 | 1 | 報告 | 村上 温, 森口 幸雄 | PCブロック桁の模型試験(その1) | 
| 1970 | 昭和45年 | 12 | 1 | 報告 | 神田 創造, 品川 正幸, 山本 武夫  | 
      PC斜材付π型ラーメン橋の撤去に際して実施した 試験と調査について  | 
    
| 1970 | 昭和45年 | 12 | 1 | 報告 | 矢野 克巳, 正木源一郎,  五十嵐 力, 上野 芳久, 竹井 勇  | 
      (株)岡村製作所赤坂ショールーム新築工事 ーPC架構工事の設計と施工についてー  | 
    
| 1970 | 昭和45年 | 12 | 1 | 協会 記事  | 
      第2回PCくい技術委員会記録 | |
| 1970 | 昭和45年 | 12 | 2 | 報告 | 樋口 芳朗, 岩崎 岩雄,  青戸 章, 浅沼 久志  | 
      国鉄におけるPCまくらぎの現況と展望 | 
| 1970 | 昭和45年 | 12 | 2 | 報告 | 川嶋 勇, 田辺大三郎,  駒井 秀文, 斎藤 雄三  | 
      多摩橋の設計と施工について | 
| 1970 | 昭和45年 | 12 | 2 | 報告 | 村上 温, 森口 幸雄 | PCブロック桁の模型試験(その2) | 
| 1970 | 昭和45年 | 12 | 2 | 報告 | 市原 誠夫, 楠原 和典 | 近畿高速道路(大阪線)におけるプレポスPC桁などの たわみ管理について  | 
    
| 1970 | 昭和45年 | 12 | 2 | 報告 | 橋本成一郎, 伊藤 敬,  小林 峰夫  | 
      近畿高速自動車におけるベントアップ桁の設計と 施工について  | 
    
| 1970 | 昭和45年 | 12 | 2 | 報告 | 本田 一郎, 鈴木 栄三,  鈴木 昭弘, 小森 英樹, 寺岡 信宏  | 
      シリコン鋼,シリコンクロム鋼PC鋼線のリラクゼーションに ついて  | 
    
| 1970 | 昭和45年 | 12 | 2 | 報告 | 小林 敏, 長友 秀実 | 首都高速道路5号線511工区の工事について | 
| 1970 | 昭和45年 | 12 | 2 | 報告 | 伊藤 高, 黒田 正孝,  長倉 四郎, 川島 明夫  | 
      山形県経済連果実流通センターの設計と施工について | 
| 1970 | 昭和45年 | 12 | 3 | 報告 | 河井 章好 | 最近の欧州におけるPC橋の建設 | 
| 1970 | 昭和45年 | 12 | 3 | 報告 | 佐藤 浩一, 則武 邦具,  鈴木万寿夫  | 
      万国博会場内PC斜張橋について | 
| 1970 | 昭和45年 | 12 | 3 | 報告 | 品川 正幸, 河畠 良秀 | 中国道,吹田インターチェンジ4,5号線 (名神道路アンダーパス構造)の設計・施工・試験について  | 
    
| 1970 | 昭和45年 | 12 | 3 | 報告 | 木下 忠朋, 佐藤 重尚,  笹井 陽二  | 
      ピルツPC高架橋に関する試験(その2) ー実橋による施工性および載荷試験ー  | 
    
| 1970 | 昭和45年 | 12 | 3 | 報告 | 上月 皎 | 阪神高速道路東灘第5工区工事報告 ーピルツ式高架橋ー  | 
    
| 1970 | 昭和45年 | 12 | 3 | 報告 | 橘田 敏之, 近石 敏夫 | 山陽新幹線市川橋梁の設計および施工 | 
| 1970 | 昭和45年 | 12 | 3 | 報告 | 木村 敏彦, 碕山 久佳,  四万村 茂  | 
      佐賀県立博物館の設計・施工について | 
| 1970 | 昭和45年 | 12 | 3 | 委員会 報告  | 
      プレストレストコンクリート くい技術委員会  | 
      PCくいのコンクリートの圧縮強度管理状況 | 
| 1970 | 昭和45年 | 12 | 3 | 講演 要旨  | 
      稲垣 浜夫・記 | 第10回研究発表会一般報告 | 
| 1970 | 昭和45年 | 12 | 4 | 報告 | A.WATANABE, C.HOSHINO, S.MATSUMOTO | The Fundamental Study on the Electrical Analogs of  Prestressed Concrete Structures  | 
    
| 1970 | 昭和45年 | 12 | 4 | 報告 | プレストレストコンクリート 工業協会, 技術部会  | 
      PC桁橋の床版試験について | 
| 1970 | 昭和45年 | 12 | 4 | 報告 | 石川 達夫, 大和 竹史,  松尾 宏一  | 
      模型PCスラブ橋の載荷実験 | 
| 1970 | 昭和45年 | 12 | 4 | 報告 | 俣野 善治 | PCばりにおける無応力軸鉄筋の効果について | 
| 1970 | 昭和45年 | 12 | 4 | 報告 | 土井 明, 富田 敬之,  田中 義人  | 
      スタビライズドPC鋼線の諸特性について | 
| 1970 | 昭和45年 | 12 | 4 | 報告 | S.OKAMOTO | Abstract on Structural Behaviour of an 8-story  Precast Prestressed Concrete Housing Structure  | 
    
| 1970 | 昭和45年 | 12 | 4 | 報告 | 渡辺 健, 沖田 佳裕,  内田 勇三  | 
      池田物産(株)真岡工場新築工事の設計と施工 | 
| 1970 | 昭和45年 | 12 | 4 | 報告 | 山賀 勝, 森村 祐侍,  田多井 輝雄  | 
      栃木県庁議会棟PC組立について | 
| 1970 | 昭和45年 | 12 | 4 | 報告 | 保坂 誠治 | PCメーカーにおけるコンピュータの利用と問題点 | 
| 1970 | 昭和45年 | 12 | 5 | 報告 | 猪股 俊司 | 第6回 FIP 国際会議報告 | 
| 1970 | 昭和45年 | 12 | 5 | 報告 | 福田喜三郎, 若狭 忠雄 | 神島大橋の設計施工ついて | 
| 1970 | 昭和45年 | 12 | 5 | 報告 | 竹中 弘起, 高島 敏夫,  中原 常明  | 
      第二神明道路におけるPC橋の施工について | 
| 1970 | 昭和45年 | 12 | 5 | 報告 | 中村 諦二, 増永 防夫 | 旭川橋梁の設計・施工ー山陽新幹線ー | 
| 1970 | 昭和45年 | 12 | 5 | 報告 | 樋口 勝美, 平賀 昭夫,  阿部 利雄 , 津田 兵衛, 胡桃沢満直  | 
      プレキャストブロック水管橋の設計施工について | 
| 1970 | 昭和45年 | 12 | 5 | 報告 | 遠藤 蔚 | 大蔵省印刷局小田原工場抄造室の設計と施工について | 
| 1970 | 昭和45年 | 12 | 6 | 報告 | 鈴木 計夫 | アメリカにおける最近のコンクリート建築構造物について | 
| 1970 | 昭和45年 | 12 | 6 | 報告 | 猪股 俊司 | FIP-CEB規準による単純曲げ終局限界状態に 関する検討方法への一寄与  | 
    
| 1970 | 昭和45年 | 12 | 6 | 報告 | 小林 由樹雄, 藤田 昌勝 | 波羅密橋の設計・施工について | 
| 1970 | 昭和45年 | 12 | 6 | 報告 | 松下 幸正, 川瀬 昌万,  吉柳 徹也, 藤田 汎一  | 
      東関東自動車道におけるPC橋の設計および 施工計画について  | 
    
| 1970 | 昭和45年 | 12 | 6 | 報告 | 神戸 善男, 佐藤 重尚 | 首都高速道路第 728 工区上部工の施工について | 
| 1970 | 昭和45年 | 12 | 6 | 報告 | 藤田 雅弘, 山本 強,  吉田 正吾, 国近 康彦  | 
      武蔵野線多摩川橋梁の設計と施工について | 
| 1970 | 昭和45年 | 12 | 6 | 報告 | 佐藤 博, 石橋 重徳,  渡辺 健, 大島 幸  | 
      菊名下水処理場電気機械室新築工事の設計と施工に ついて  |