|
9:30~9:45 開 会 挨 拶 |
(特別講演) |
9:45~10:30 特 別 講 演 |
|
|
東京会場:「i-Construction ~建設現場の生産性革命~」 |
国土交通省大臣官房 技術審議官 池田 豊人 |
|
大阪会場:「構造物を使いこなすために考えていること」 |
西日本高速道路㈱ 大城 壮司 |
|
広島会場:「高性能コンクリートとひび割れ」 |
広島工業大学 教授 十河 茂幸 |
|
高松会場:「建築系RC技術者が込めるPCへの想い」 |
高知工科大学 教授 甲斐 芳郎 |
|
札幌会場:「北海道新幹線の構造物の計画・設計」 |
(独) 鉄道建設・運輸施設整備支援機構 都築 保勇 |
|
名古屋会場:「高速道路橋におけるプレキャストセグメント工法の現況と課題」 |
中日本高速道路㈱ 酒井 秀昭 |
|
新潟会場:「コンクリート構造物の戦略的な点検維持管理と施工」 |
長岡工業高等専門学校准教授 井林 康 |
|
仙台会場:「東北地方のコンクリート構造物の品質確保へ向けた取組み」 |
岩手大学 准教授 小山田哲也 |
|
福岡会場:「ジオポリマー技術の構造材料への適用性に関する研究の最前線」 |
大分工業高等専門学校 教授 一宮 一夫 |
|
|
(A) 10:30 ~ 11:20 |
「PC建築作品・技術の紹介」
-大空間建築、PCタワー、プレキャスト化、工期短縮、BIM活用- |
|
|
(B) 11:20 ~ 12:10 |
「PC構造物におけるプレキャスト技術の現状と課題」
~プレキャスト化による多様な付加価値の創造~
-生産性向上、標準化、LCC、耐久性向上、環境負荷低減- |
|
|
12:10~13:10 |
休 憩 |
|
|
(C) 13:10~14:20 |
委員会報告
1)「PCサステナビリティ宣言について」
-PC技術の役割、将来展望、サステナビリティ評価-
2)「更新用プレキャストPC床版技術指針について」
-更新、プレキャストPC床版、性能創造型設計、安全性、耐久性-
3)「大規模自然災害に対応可能なPC構造物の適用について」 |
|
|
(D) 14:20~15:10 |
「点検診断技術の最前線」
-予防保全を見据えた合理的なメンテナンスサイクルの
実現を目指して- |
|
|
15:10 ~ 15:20 |
休 憩 |
|
|
(E) 15:20 ~ 16:10 |
「海外のPC技術の動向」
-日越ワークショプ、最近の海外基準類、海外のPC橋、
fib シンポジウム2015- |
|
|
16:10 ~ 16:20 |
閉 会 挨 拶 |