会 長 挨 拶 |
![]() |
第35代会長 阿波野 昌幸 (近畿大学 教授) |
公益社団法人プレストレストコンクリート工学会は,1958年にプレストレスト コンクリート技術協会として設立されて以来,わが国のプレストレストコンクリート (PC)およびコンクリート構造に関する学術と技術の進歩,ならびに会員の資質 の向上と国際的な情報交流を図り,社会の安全と発展に貢献してきました。 わが国は,昭和の時代に構築された多くのインフラ構造物の老朽化に直面し, さらに,近年,大規模災害にも度々遭遇しており,そのインフラ施設の補修整備・ 維持管理が喫緊の課題となっています。PC構造は,さまざまな優れた性能を有 することから,橋梁,建築,容器,防災施設,港湾構造物などのインフラ施設に 広く利用され,改築改修にも活用されています。PC技術による生産性・耐久性 向上が環境負荷低減に果たす役割も大きく,2017年には本工学会は「PCサステ ナビリティ宣言」を公表しており,国際的な目標であるSDGsに対しても持続 可能な社会の構築に大いに貢献すると考えます。 本工学会は,会誌の発行,各種技術規準の刊行,年次のPC技術講習会および シンポジウムの開催,技術者資格認定事業,国際交流などの活動を行い,受託 研究や公募研究,特別研究にも積極的に取り組み,PC技術の普及と発展に努めて います。さらに,国際機関であるfibに公益社団法人日本コンクリート工学会と ともに日本を代表して参画し,重要な役割を担っています。 本工学会認定資格である「プレストレストコンクリート技士」および「コンクリート 構造診断士」は,国土交通省より,コンクリート構造物の安全性の確保と長寿命化に 貢献する専門性の高い技術資格であると認められ,両資格者のますますの活躍が 期待されており,両資格の普及および有効活用推進に取り組んでいきます。 昨年度以来,新型コロナウイルス感染の影響を受け,一部の事業が延期や開催 方法を見直しせざるを得ない状況となりましたが,今年度はさまざまな感染対策を施し ながら活動を進めて参ります。わが国におけるPCおよびコンクリート構造分野の唯一の 専門技術者集団として,社会インフラの維持管理と整備に向けてさまざまな事業を 推進し,安全・安心かつ持続可能な社会の構築と発展のために貢献して参ります。 今後とも,ご支援,ご協力を賜りますようお願い申し上げます。 |
(令和3年5月28日就任) |