≪講習会開催のお知らせ≫ 「既設PCポストテンション橋保全技術指針」の発刊に伴う講習会 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
近年,ポストテンション方式のPC橋においては,PCグラウトの充填不足,雨水や塩化物 イオンなどのシース内への侵入によるPC鋼材の腐食や破断などが,比較的供用年数が 長い橋梁に多く報告されている。このうち,いくつかの橋梁は架け替えを余儀なくされている 場合もある。このため本工学会は,2016年3月に「既設ポストテンション橋のPC鋼材調査 および補修・補強指針」を策定して,PCグラウトの充填不良の調査方法や補修・補強方法を 明らかにしている。また,2018年3月に「コンクリート橋・複合橋保全マニュアル」を刊行して, 既設PCポストテンション橋を含めた各種橋梁に適用する保全方法についての規準を明らか にしている。これらの規準では,既設PCポストテンション橋のPCグラウトの充填不足に 起因する劣化の診断方法について具体的に述べられているとともに,補修・補強などの 対策についても,その基本的な考え方が述べられており,既設PCポストテンション橋の保全 に大きく貢献している。一方,近年,PC グラウトの再充填工法についてはいくつかの工法が 実施されているが,再充填に関する具体的な要求性能および性能照査方法などが明確に されていない。同様に外ケーブル補強についても数種類の工法が実施されているが具体的 な性能照査方法や性能確認方法などについての規準等が策定されていない。このようなこと から,本工学会においては,「既設PC ポストテンション橋の再生・補修・補強検討委員会」 (委員長:睦好宏史 埼玉大学客員教授・名誉教授)を設立し,既設PC ポストテンション橋 保全技術指針の策定に取り組んできました。 このたび策定作業を終え,本工学会より「既設 PC ポストテンション橋保全技術指針」を 出版する運びとなりましたので,出版に合わせ,講習会を下記のとおり全国3 箇所の会場で 開催いたします。奮ってご参加くださいますようご案内申し上げます。 また,来年 4 月以降にオンデマンド動画配信(有料)も計画しております。最新情報は随時 ホームページ(http://www.jpci.or.jp/)でご案内させていただきます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
記
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3.参加費 (技術指針書籍代・消費税含む): | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
個人正会員8,000 円 個人一般10,000 円 学生会員5,000 円 学生一般6,000 円 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4.参加申込方法: |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1)参加費の支払い方法 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
郵便局に備え付けの「払込取扱票」を用いて,郵便局からお支払いください (→こちらの記入方法ご参照)。 講習会の一週間前ごろに「参加証」をお送りいたしますので,ご依頼人の お名前・ご住所等は正確にご記入ください。なお,領収書は,郵便局から 発行されます「払込金受領書」となります。 (参加費振込後の返金はいたしません。当日ご欠席の方には,後日, 本技術指針を郵送いたします。) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(2)参加申込(登録)方法: | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参加費をお支払い後,下記Web 登録フォームから参加申込(登録)を行ってください。 Web 登録フォームに必要事項を明記のうえ,送信をお願いいたします。申込受付後 自動返信メールが届きます。 登録に際しては,参加費の入金日,振込名義が必要と なりますので,事前に参加費のお支払いをお願いいたしま す。メールアドレスは正確に 入力してください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
申込登録は,こちらから▶ Web 登録フォーム | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(3)参加申込締切:各会場開催日の1週間前です (定員になり次第締め切りといたします)。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東京会場:令和4年1月28日(金)締切 大阪会場:令和4年2月 1日(火)締切 福岡会場:平成4年2月15日(火)締切 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※参加申込(登録)をいただいた方は,4月以降に予定するオンデマンド 動画配信も視聴可能です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5.問い合わせ先: 〒162-0821 東京都新宿区津久戸町4 番6 号(第3 都ビル5F) 公益社団法人 プレストレストコンクリート工学会 E-mail:secretariat@jpci.or.jp TEL:03-3260-2521 AX:03-3235-3370 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
→■「既設PC ポストテンション橋保全技術指針」の目次構成 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |